
私のコロナ療養記録-診断から隔離解除まで-
こんにちは! 理学療法士のRYUです。 前回、私がコロナ陽性と診断されるまでの経過を書きました。 私のコロナ療養記録ー自覚して...
糖尿病の方も、糖尿病かもしれないと悩む人もこのサイトで一緒に勉強して正しい知識を身に着けよう!
こんにちは! 理学療法士のRYUです。 前回、私がコロナ陽性と診断されるまでの経過を書きました。 私のコロナ療養記録ー自覚して...
こんにちは。 理学療法士のRYUです。 今回は、私自身の備忘録という意味も込めてコロナ陽性がわかるまでの間の経過について書いてお...
みなさん、こんにちは! 理学療法士のRYUです。 実は絶賛、コロナ陽性で自宅療養中です。 現在、発症から5日目で、熱も下が...
糖尿病患者さんが血圧について気を付けようと思ったときに読んでいただきたい記事。降圧目標や日常生活での注意点について書いています。
こんにちは。 理学療法士のRYUです。 今回は、コロナウィルスと糖尿病の関係について書かれているメタアナリシスの紹介です。 ...
こんにちは。 理学療法士のRYUです。 糖尿病の療養指導を病院で行っていく上で、常に意識していることがあります。 それは、...
こんにちは、RYUです。 久々の記事ですが、今回は最近読んだ本の紹介をしたいと思います。 タイトルは、「リハに役立つ 論文の読み...
こんにちは。 理学療法士のRYUです。 先日ケアマネジャーが事例(課題、相談してみたいことなど)を挙げて下さり、それを多職種(医...
こんにちは。 理学療法士のRYUです。 先日2018年度認定理学療法士試験合格発表があり、代謝領域の認定理学療法士になることがで...
こんにちは。 理学療法士のRYUです。 私の家に近くには西友があるのですが、最近人工甘味料を使った商品をよく目にします。 ...
こんにちは。 理学療法士のRYUです。 今日は、糖尿病の食事について中でも「食事の準備」について書いていこうと思います。 〈ス...
こんにちは。 理学療法士のRYUです。 以前、糖尿病には大きく分けて4種類あるという記事を書きました。 (その時の記事はこ...
こんにちは。 理学療法士のRYUです。 先日認定理学療法士の出願申請を終えました。 認定理学療法士とは、理学療法士の職能団...
こんにちは。 理学療法士のRYUです。 以前、糖尿病には大きく分けて4種類あるという記事を書きました。 (その時の記事はこ...
こんにちは。 理学療法士のRYUです。 みなさんはNEAT(ニート)という言葉を知っていますか? もちろん、就学・就労・職...
こんにちは。 理学療法士のRYUです。 私はコーヒーを毎日飲みます。 特にこだわっている訳ではありませんが、スーパーで売っ...
こんにちは。 理学療法士のRYUです。 約半年くらい前に書いた記事 糖尿病と人工甘味料-人工甘味料なら摂っても大丈夫?- ...
こんにちは。 理学療法士のRYUです。 大変ご無沙汰しております。気づけば、約4ヶ月以上更新できておりませんでした。その間にも相...
こんにちは。 理学療法士のRYUです。 更新が滞っており、申し訳ありません。実は引っ越しをする予定で、忙しくなかなか記事を書くこ...
こんばんは。 理学療法士のRYUです。 最近、糖尿病予防や糖尿病の食事療法に関して調べてみる頻度が高くなってます。 そして...
こんばんは。 理学療法士のRYUです。 前回、GI値について記事を書きました。 いわゆる低GIというのは食後の血糖値の上昇...
こんにちは。 理学療法士のRYUです。 「GI」(グリセミックインデックス,グライセミックインデックス)という言葉はダイエットや...
こんにちは。 理学療法士のRYUです。 人間は人生の3分の1は眠っていると言われています。 糖尿病療養では睡眠も生活の1部...
こんばんは。 理学療法士のRYUです。 今回は、インスリンボールについてです。 あまり聞きなれない方が多いのではないでしょ...
こんばんは。 理学療法士のRYUです。 ちょっと遅かったですが、サムネイルを2018年新年バージョンにしてみました。 改め...