代謝認定理学療法士取得へむけて

こんにちは。

理学療法士のRYUです。

先日認定理学療法士の出願申請を終えました。

認定理学療法士とは、理学療法士の職能団体である日本理学療法士協会が行っている認定制度で、新人教育プログラムを終えた理学療法士が、より専門性を高め、高い臨床専門技能を維持していくことを目的とした認定資格です。

いくつか専門分野が分かれていて、志望する理学療法士は、それぞれの分野で認定理学療法士を目指していくことになります。

私はやはり糖尿病に興味・関心があるので、「代謝」分野での認定理学療法士を目指していくことにしました。

今回は、認定理学療法士についてご紹介できればと思っています。
〈スポンサードリンク〉



そもそも理学療法士ってどんな仕事?

今更ですが、ご存知でない方も多いと思いますので、理学療法士とはどんな職業なのかをおさらいします。

理学療法士はPhysical Therapist(PT)とも呼ばれます。ケガや病気などで身体に障害のある人や障害の発生が予測される人に対して、基本動作能力(座る、立つ、歩くなど)の回復や維持、および障害の悪化の予防を目的に、運動療法や物理療法(温熱、電気等の物理的手段を治療目的に利用するもの)などを用いて、自立した日常生活が送れるよう支援する医学的リハビリテーションの専門職です。治療や支援の内容については、理学療法士が対象者ひとりひとりについて医学的・社会的視点から身体能力や生活環境等を十分に評価し、それぞれの目標に向けて適切なプログラムを作成します。

理学療法士を一言でいうならば動作の専門家です。寝返る、起き上がる、立ち上がる、歩くなどの日常生活を行う上で基本となる動作の改善を目指します。関節可動域の拡大、筋力強化、麻痺の回復、痛みの軽減など運動機能に直接働きかける治療法から、動作練習、歩行練習などの能力向上を目指す治療法まで、動作改善に必要な技術を用いて、日常生活の自立を目指します。(日本理学療法士協会ホームページより引用)

理学療法士は、主に病院やクリニックなどに勤務し患者さんと一緒に寝返る、起き上がる、立つ、歩くなどの人間の基本的な動作の再獲得を目指してリハビリテーションを実施します。

病院ではよく「リハビリの先生」などと呼ばれますが、リハビリテーションの専門職は理学療法士以外にも「作業療法士」「言語聴覚士」などがいるため個人的には先生というよりは、「歩くリハビリの人」といったところでしょうか。

将来、これらの専門職が皆さんからしっかりと認知され「理学療法士さん」と言われるのが一般的になることを目指してこれからも啓蒙をしていきたいところです。

理学療法士は国家資格であり、養成校を卒業し国家試験に合格することでその名を名乗ることが出来るようになります。

理学療法士の資格取得後は、それぞれが職能団体である日本理学療法士協会に所属し、協会が主催する研修や講習会を受けながら自らのスキルアップを図っています(所属は任意ですが、理学療法士の協会への所属する割合は非常に高いです)。

認定理学療法士は、資格取得後に「新人教育プログラム」を終了して、スキルを高めていった理学療法士がその知識の到達度を図るために受けるような資格と言ってもいいかもしれません。
〈スポンサードリンク〉



認定理学療法士の種類

認定理学療法士は、分野別になっています。

例えば、脳卒中認定理学療法士や脊髄損障害認定理学療法士などです。

ひとを対象とした基礎領域
動物・培養細胞を対象とした基礎領域
脳卒中
神経筋障害
脊髄障害
発達障害
運動器
切断
スポーツ理学療法
徒手理学療法
循環
呼吸
代謝
地域理学療法
健康増進・参加
介護予防
補装具
物理療法
褥瘡・創傷ケア
疼痛管理
臨床教育
管理・運営
学校教育

全部で23領域あります。

その中で今回私が出願したのは「代謝」領域です。

合格すると代謝認定理学療法士といえるわけですね。

認定理学療法士取得までの道のり

他の認定理学療法士資格取得までは協会のホームページを見たほうがわかりやすいかと思うのですが、私が辿ってきた、代謝認定理学療法士出願までとこれからの道のりを書いていきます。

①理学療法士資格取得

②新人教育プログラム終了

③専門分野登録

↓(登録後2年経過している必要がある)

④各領域の要件に即した100ポイントの取得

↓協会指定の研修会と認定必須研修会への参加

⑤症例レポート10例作成

⑥申請書類と症例レポートを提出

↓(今ココ!)

⑦認定試験受験

⑧合格(認定証交付)

② 私の場合、新人教育プログラムは2年目の時に修了しました。

コツコツと数あるプログラムを1つ1つ研修会に参加することでクリアしていきました。今では、年に1度開催される日本理学療法研修大会にすべてのプログラムが実施されておりそこに参加すると修了することができます(しかし非常に多数の参加者がいるようです)。

③ 専門分野登録は、まだ自分がどの分野の専門で極めたいのかが不明瞭な場合がほとんどであるため、多くの理学療法士がすべての専門分野を登録すると思います。

④ 代謝領域は、関連する学会への参加が20ポイント分と、選択ポイントとして関連した学会や研修に参加して集めたポイント80ポイントで100ポイントを取得する必要がありました。

⑤ 症例レポートは10例分書きました。専門分野登録して以降に担当した患者様であったり利用者様についてまとめる必要があります。

⑥ 年に1回、申請する期間が設けられており、先日ようやく申請を済ませることができました。

⑦ 認定試験は3/2に行われる予定です。

見てもらえるとお分かりいただけるように、最短で認定理学療法士を取得するには2年間の経験は必要になりますので、3年目からといった感じですね。

そう考えると私は7年目なので出遅れた感じはありますが、興味のある分野を見つけるのに時間がかかったと自分なりに納得しています!

日本糖尿病療養指導士の資格をとって、次は認定をと考えていたので試験頑張りたいと思います。

日本糖尿病療養指導士の試験についてはこちら

日本糖尿病療養指導士の提出書類についてはこちら

それでは!
〈スポンサードリンク〉



%d人のブロガーが「いいね」をつけました。